イメージコンサルティングでは、パーソナルカラー診断や骨格診断といった「似合う」を見つける診断を行うので、似合うものを提案すると思われがちですが、
それだけでなく、好きなもの、目的を明らかにした上で、その人に合った装い提案をします。
装いを決める際に考慮すべき3つの要素
Favorite=好みやこだわり
Much=似合うもの
Occasion=目的や場所、相手に合うもの
カウンセリングと診断を通してこの3つを明確にし、
どの要素をどの位取り入れるかを決めるわけですが
その優先順位はファッションを通じて最終的に達成したい「目的」によって異なります。
パーソナルカラー診断や骨格診断は「似合う」を見つけるものですが、
似合うものに固執をしすぎると
ビジネスシーンでは相応しくない装いになったり
自分自身が全くファッションを楽しめない、ということになったりします。
なので、何を重視し、どんなバランスで3つの要素を取り入れるかが重要なのです。
具体的な事例を挙げてみていきましょう。
好みやこだわりを重視するお客様の場合
まず、このタイプの方は、
そもそもイメージコンサルティングのサービスに申し込みをされません 笑。
自分なりのファッションの軸がすでに確立されているので、ファッションで悩むことがないんですね。
自分の好きなもの=似合うもの
かどうかの確認のために申し込みをされる可能性はありますが
そういう方は、好きなものと似合うものが違う場合でも
結局自分の「好き」を優先されるので、サービスを受ける意味があまりなかったりします。
似合うを重視するお客様の場合
こちらはお客様として比較的多いタイプ。
例えば。
40歳という年齢の節目を迎えた女性。
若い頃似合うと思っていたものに違和感を感じるようになった。
何を着てもしっくりこない。
もうすぐ同窓会があるし、何十年振りに会う友人にステキに年を重ねたと思われたい。
という場合。
似合うものというのは、その人の骨格や素材の色にマッチしたものなので
若々しく見える、肌がきれいに見える、スタイルアップしてみえる、など魅力的にみせてくれる効果があります。
また、若いころ似合っていたものが年を重ねるにつれて似合わなくなるのは
その人らしさの特徴が年とともにより強くでてくるから。
なので、「似合うもの」を提示することで、この悩みが解消される場合は多いです。
似合うものをベースに、好きなもの、同窓会で同級生と会うという目的に合った装いを考えます。
お客様が自分に自信を持てて、毎日を明るい気持ちで過ごせる。
ことが最終的に目指す姿になります。
目的を重視する場合
こちらは、ファッションをビジネスで戦略的に使う、という場合が多いです。
が、ビジネス以外での例をあげると
例えば
東京から地方へ引っ越してきた転勤妻。
背が高くもともと派手な顔立ちや都会的な雰囲気のため
ママコミュニティーで浮いてしまう。
悪目立ちせず、良好な人間関係を築きたい。
という場合。
この事例で一番優先するべきことは「目的」になります。
元々の顔立ちやスタイルでどうしても華やかさが際立ってしまうのであれば、
「優しいママに見える」「清楚な印象」
という、相手に与えるイメージにフォーカスする必要があります。
色だったら白やパステルカラー、ベージュ、グレーなど柔らかい印象を与えるものを選ぶとか、
やわらかい素材や曲線的なラインのものを選ぶなど。
そして、ただの地味な人にならないように、
少し似合う要素を取り入れることで洗練度がUPします。
この事例の場合は、
ママコミュニティーで良好な人間関係を築き、ストレスなく毎日を過ごせること。
それによって家族も笑顔で過ごせること。
が最終的な目的になるでしょうか。
具体的な事例を挙げてみましたが、いかがでしたか?
似合うものを知るとそれに縛られてしまう人も多いですが、
似合うものだけでなく、好きなもの、目的も考えた上で、ファッションを楽しんでいきましょうね^^